仙台でコワーキングスペースを運営するふじもん(@japasta29)です。
20代後半になると周りで転職をした人、転職を考えている人が増殖している。(肌感覚)
私自身、毎月5名~10名ほど転職相談・サポートをしておりますが、理由はこんな感じです。
- さすがに飽きたよ!石の上にも三年×2だからね!
- 年収を上げたいっす。(現在、まあまあ年収がある人によくある傾向)
- 最初の会社たいへんだし、合わないと思って辞めたけど、新しい会社も微妙。
- 今やってることがこれからの時代に置いていかれる感じがする新しいことしたい!
転職業界のなかでも20代後半の転職は将来に大きく影響されると言われてます。

20代後半は将来の方向性や目標を見据えたカタチで転職しないと時間と労力の無駄ですよね。
今回は、20代後半のサラリーマンにとっての最大の課題である「20代後半の転職で気をつけるべき3つのコト」です。
自分が得るスキルを今後フリーで活かせるかどうか

20代後半は採用する会社から見れば、経験の少ないこれから育てなければいけない人材の位置付けです。
ポテンシャル採用といいます。
ポテンシャル採用とは、潜在能力を重視した選考により、今後、大きな成長が期待できる人材を採用することです。 不況時に新卒採用枠を狭めていた企業では、20代の人材不足は深刻な問題になっています。 社員の年齢構成の歪みを解消するため、現在、このポテンシャル採用を導入し、20代の人材の積極採用を実施する企業が増えています。
引用:日本最大のHRネットワーク 日本の人事部より
正直言って、ルート営業5、6年やっていても即戦力キャリア採用ではないです。
しかし、若さの利としては意欲やこれまでの会社の貢献に自信があれば採用は早く決まると思います。
そのときの会社えらびで重視すべき点は、新しい会社で得るスキルを今後フリーで活かせるかどうかです。
これはすべての人に将来独立しようと促しているわけではありません。
会社に対してたくさんの時間を献上して、働くのでその時間を自分の強みや得意を作れる時間にした方がいいよねって事です。
たとえば、ゆで卵の殻を剥くだけの仕事を20年間やっていたとして、卵が世の中からなくなったらそのスキルをどうやって次につなげて仕事をしますか?

世の中が変化していく中で、今やっている仕事が先につながらないかも・・と思ったら伸びている業界に身を置くことも選択肢の1つかと思います。
その判断をするために、人にはワクワクという感情ボタンがある
2つに1つを選択しなければいけないとき、将来の伸びしろで判断するといい。それが分からない人は『そこにワクワクがあるか』で決断しよう。
そのために設定された感情の1つ。#ワクワク #迷ったら感覚で飛び込め— アキバ ジュン@留学からのフリーランス (@jfstelv14) January 7, 2018
あなたが会社に対しての「強い思い入れ」や「社長との強い絆」がないのであれば
▼ルート営業だけをやるより
→IT業界で新規営業にチャレンジする
▼形あるモノだけを営業するなら
→無形商材の営業にチャレンジする
新しいことにチャレンジして視野を広げるべきかと思います。

最低限できるようになってから転職すること

新卒は先輩や上司が手取り足取り教えてくれます。(←良い会社)
忙しくて部下育成が行き届いていなくても多少なりとも、周囲はあたたかく見守ってくれます。(←超ブラック企業は除く)

しかし20代後半は、次の職場で即戦力として期待されます。会社ではポテンシャル採用と言いつつ、職場では即戦力として見られる。
最低限これだけはできるようにならないとガッカリされちゃいます。
- Excel・Word・PowerPoint
- 挨拶・名刺交換・メール・電話対応
すごい当たり前のことだけど意外とできてない人が多い気がするので書いてしまいました。
退社日と入社日を戦略的に考える

転職相談をしていて結構あるのが、「〇〇日が退社日になりました。でも次まだ決まってません!」という方。
このケースの場合、転職活動は少し困難になるなと思ってしまいます。
やめるタイミングは人それぞれで構いませんが、その行動がのちに自分の首を絞めることを分かってほしいと思います。
理由は2点
⓵どうせ転職して働くなら、選考時に不利になる状況はつくらない方がいい。
人事の本音としては
次の転職先が決まる前にやめたんだ・・仕事も無計画に進める人なのかなー。
⓶離職後に1日でも空白があれば、国保への加入手続きが必要になります。
退社日~入社日に空白ができないようにする方が賢明です。めんどうな手続きをする時間が無駄ですね。
20代後半にもなれば多少なりとも有給休暇が残っているはずです。
私ならこうします。
3月10日(最終出社日)→有給消化(海外旅行や短期留学)→3月31日(退社日)→4月1日(入社日)

さいごに

慣れた職場を変えるのは、勇気がいりますよね。特に収入も安定して仕事もある程度できるようになった20代後半はそもそも転職をする必要があるのか?と考えるかもしれません。
最近では、「将来なくなる職業ランキング」や「AIが人間の仕事を奪う」というような記事をよく見かけますが、仕事なんて単純に自分がやっててワクワクすることを日々追い求めていけば良いと思ってます。ワクワクが消えたらそれはただの作業!
勢いや収入だけで転職するのではなく、将来のことを考えて真剣に自分と向き合うことがオススメです。
↑↑留学・副業・フリーランス↑↑
ふじもん
最新記事 by ふじもん (全て見る)
- 【先着6名!】仙台プログラミング合宿【PHP編】#アロキャン - 2019年11月16日
- 【辛口】オンライン英会話の料金比較!36社無料体験した【おすすめ3選】 - 2019年9月24日
- 仙台コワーキングスペース「アローズ」とは?フリーランスという選択肢を知る場所 - 2019年8月12日