ついに情熱大陸に一歩近づいてしまいました。こんにちはふじもん(@japasta29)です。
プロサッカー選手になれないと気づき、人生どん底に落ちながらも日本を代表する経営者になると決めた当時18歳の少年は、ついに!!
29歳にして社長になりました。
2018年8月10日
JAPANESE STANDARD株式会社 設立

8月10日 810・・・
そう。やっと(810)、社長になりました。
新卒でアイリスオーヤマに入社したところまでは知ってるけど、
- 仕事やめてフリーターになったのか?
- 海外に逃亡したんじゃないのか?
- 怪しいビジネスをしているのでは?
いろんな憶測が飛び交っていると思います。(知らないけど)
なので、設立した会社で僕が何をしたいのか?
溢れんばかりの想いを記事にまとめてみました。
最後まで読みすすめますと、
- 笑えるくらいデカいビジョン
- 会社を立ち上げたほんとうの理由
- 具体的に会社でどんなことをするのか?
が分かります。
少々、お付き合いくださいませ。
Contents
会社のビジョンは日本のスタンダードをつくり、広めること

まずは社名について
会社名は、JAPANESE STANDARD(ジャパニーズ・スタンダード)です。(うん、長いね)
最近はメルカリやラスクルのように4文字の会社名がいいらしいです。
それを完全に無視する運びとなりました。
JAPANESE STANDARDは学生のときから決めてましたので、
今さら変えられませんでした。(笑)
なので、、、
ジャパスタって呼んでください。
話は戻りまして、なぜJAPANESE STANDARDかといいますと、日本のスタンダードをつくり、広める会社だからです。
文化や仕組みをつくったり、それを浸透させるために活動します。
数年後、今あたりまえになっている文化は実はJAPANESE STANDARDが広めたらしい。
なんてことになっていきます。
Appleがスマホを普及させたように。
今は海外の文化や良いとおもう仕組みを日本で広めることで手一杯ですが、会社の基盤ができればどんどん世界へいっちゃいます。
これは良い。Good!!
と思った文化や仕組みを日本へ、そして世界に広げて、世の中にほんとうに必要なものを広めていきます。
会社を立ち上げたほんとうの理由
リアルな話でいえば、法人設立した理由は
- フリーランスより法人格の方が信用ある
- 取引先に法人口座なら取引できると言われた
- フリーランスをいちいち説明する時間が惜しい
こんなところです。
ただ、上記の理由であれば今まで通りフリーランスとして活動しても全然よかったんですが。
ほんとうに法人設立した真の理由は、
どうしても落としたい相手がいたから
それがリチャード氏

リチャードあつし
会社を設立して、どんな事業をやって、具体的にリチャード氏に何をやって欲しいのか?
誘うからにはこちらの覚悟を見せる必要がありました。
結果、答えはYes.

2018年8月10日設立日 撮影:@かーちゃん
というわけで、来年からある事業を一緒にやるためにリチャード氏が必要で、説得するために会社を立ち上げたのがほんとうの理由でした。
JAPANESE STANDARDの事業内容

さて、会社を立ち上げて具体的にこれから何をしていくか?
解説します。
会社名の通り、これからさまざまな〇〇をスタンダードにするわけですが、現段階のMissionは3つです!
OUR MISSION
- 仙台30万人フリーランス化計画
- 留学を義務教育化する
- 日本の食卓にインドカレー
※ジャパスタは日本のスタンダードをつくり、広める会社です。
【MISSION1】仙台30万人フリーランス化計画

仙台にフリーランスという働き方をスタンダードにします。
そのために2019年2月オープン予定のコワーキングスペース「アローズ」を立ち上げます。
これがリチャードの力が必要な事業です。

2019年2月オープン予定

フリーランスがはたらく場

フリースペースにキッチンを設置します。

ミーティング室も完備しています。
コワーキングスペースとは、
スペースを共有して仕事をする場所を指します。
スペースだけでなく情報やスキル、ときには仕事をシェアする場です。
スペース運営でイメージしやすいのは、
- すばらしい作品を展示して楽しませる美術館

- アーティストが歌やダンスを表現するコンサート

- 白熱した試合を観戦できるサッカースタジアム

スペース運営に共通するのはスペースで表現するものに人が集まるということです。
うちのコワーキングスペース「アローズ」では、
- 人生の選択肢が広がる「はたらく空間」を表現していきます

仙台にコワーキングスペースを新築で建てます
☑︎人生の選択肢を増やせる
☑︎スキル・情報・しごとをシェア
☑︎主体性を育む空間
☑︎失敗しても戻ってこれる家『約束のいらない待ち合わせ場所』として最高のコミュニティをつくっていきましょう#2019年2月オープン#コミュニティベース pic.twitter.com/cU6shfxo6J
— ふじもん@仙台に必要なコワーキング設計中 (@japasta29) 2018年8月20日
アローズは「ARROWSSS」と書きます。
「ARROW」は矢印という意味をもち、たくさんの選択肢を提供する空間になるよう「ARROWSSS」と命名しました。

人の選択肢は無限であり、アローズを拠点に
- 「こんな選択肢があったんだ!」
- 「そんな働き方があったのか!」
を知って欲しいとおもいます。
コワーキングスペース「アローズ」を通して仙台にフリーランスという働き方をスタンダードにしていきます。
関連記事:【仙台】コワーキングスペース 「ARROWSSS」 とは?フリースタイルで働くチームをつくる場です
関連記事:仙台にフリーランスが増えるとどうなる?メリットをまとめてみました
【MISSION2】留学を義務教育化する

※ジャパスタは日本のスタンダードをつくり、広める会社です。
僕自身、これまで海外にはおよそ20カ国くらい行ってますが、
起業するチャレンジ精神は海外で学びました。
というより、海外にいくことで既存の考え方が破壊され、新しい価値観にアップデートされたというのが正しい気がします。
つまり僕の人格をつくったのは、間違いなく留学経験です。
海外にいくと
- 日本最高!!やっぱ日本住みやすい
- 日本のこういうところがダメ。海外みたいにもっとこうあるべき
となります。(ちょっと表現うざいですが)
海外にでることで日本を客観的にみることができます。
そして圧倒的にじぶんと向き合う時間が増えます。
留学ってすばらしいってことは誰もが知っているのに、行ける人は限られている。
だったら留学を
義務教育
にしようじゃないか!ということを考えています。
まずは地道に留学を啓蒙し、サポートしています。

募集はすでに終了しています。
この事業のメンターとして留学生に向けて出発前のガイダンス・留学中の面談を実施しています。
第三期生の募集が近々ありますので、準備でき次第ご案内します。
留学に興味がある・仙台市の奨学金制度を詳しく知りたい方はご相談ください。
【MISSION3】日本の食卓にインドカレーを

この事業に関しては、完全にサポート業務です。
僕の会社は、「印度カリー子のスパイスショップ」運営のサポート会社という位置づけです。
すごいことにカリー子さんが開発したスパイスセットは全国47都道府県にお届けしており、日本の食卓に広まりつつあります。
祝!全国制覇!
僕自身、週1回はインドカレーを食べてますが、
初めて食べた時にほんとうに良いモノ!これは広まるべきだ!!と感動したのを覚えています。
ご縁もあってインドカレーを広める活動を一緒にしています。
会社としては、主に①製造工場とのやり取り②小売企業への商品提案(商談)を担当しています。
ぜひ、インドカレーの感想を聞かせてください!
自宅でかんたんに本格的なインドカレーがつくれるスパイスセットは①Yahoo店 ②BASE店で購入できます。
ジャパスタ!最強布陣!

※ジャパスタは日本のスタンダードをつくり、広める会社です。
コワーキングスペース運営を主攻とした
多彩な技をくりだしていきます。
僕たちがつくる空間が拠点となり、日本のスタンダードをつくります。
さいごに
ここまでたどり着くまでにたくさんの人に支えられてきました。
正直、自分がなにをしたいのか分からないまま会社をやめて、海外にいって、フリーランスになりました。
そんな迷走している中でも家族や友人に支えられ、数万人を超えるブログ読者の方々がいることに感謝しかありません。
これからコワーキングスペースという名の、人と人がつながる空間をつくっていきますので、読者の方にお会いできたら嬉しいです。
ぜひ遊びにきてください。
会社のビジョンを少し偉そうに語りましたが、本音としてはフリーランスでの活動は正直孤独でした。
なので空間をつくることでいろいろな人と出会い、僕自身いい刺激をたくさん受けたいと思います。
楽しみなことに超有名なプロブロガーのイケハヤさんも来てくれるそうです!
なんと!ぜひお邪魔させてください!
— イケハヤ@ブログ月商500万 (@IHayato) 2018年8月21日
期待をはるかに上回るスペース、そしてコミュニティを全員でつくっていきます。
今後ともふじもんことアキバジュンをどうぞよろしくお願いします!
感謝の気持ちを込めて
Creating New Standards
JAPANESE STANDARD株式会社
代表取締役社長 秋葉 淳

↑↑留学・副業・フリーランス↑↑
ふじもん
最新記事 by ふじもん (全て見る)
- 【申込スタート】WEBディレクション+商談テクニック講座を開催します | オンライン #アロキャン - 2020年4月16日
- 【先着8名】仙台WEB広告オンライン講座 #アロキャン【4月11日・12日Google編 】 - 2020年3月1日
- 【PR】仙台市に爆誕したコワーキングスペースをガチで比較してみた結果【泣きたい】 - 2020年2月26日
コメントを残す