仙台にコワーキングスペース「アローズ」をつくるふじもん(@japasta29)です。
訪れる人に ‘‘はたらく” 選択肢をバシバシ提示できるような空間をつくっていきます。

アローズ全体像

フリースペースのCG画像
およそ10年後・・・
仙台市におけるコワーキングスペースはどうなっているのか?
結論からいいますと、
2030年、仙台にコワーキングスペースはなくなります!!
え?と思うかもしれませんが、コワーキングスペースという言葉は使われなくなると推測しています。
コミュニティスペースの時代へ
コワーキングスペースの運営者はもうスペースを貸せばいいというシンプルな事業ではないと分かっています。
コワーキングスペースの利用者が求めるのは、
- 集中して仕事ができること
- 新しい人脈がつくれること
この2点です。
つまり、あえてスペースをシェアするコワーキングスペースを選ぶ人たちは、
そこで新しい人と出会い、自分の仕事の幅が広がることを切に願っている。
なのでコミュニティづくりをうまくやってくれるスペースが選ばれます。
現コワーキングスペースはオンラインサロンのオフライン拠点となる
オンラインサロンとは?
月額会費制のWeb上で展開されるコミュニティ(クローズド)の総称である。
作家、実業家、アスリート、ブロガー等、専門的な知識を持っていたり、ある分野で優れたスキルや経験を持つ個人、又は複数のメンバーが主宰者となり運営している。
出典:Wikipedia
オンラインサロンはいまや学校の代わりになるとまで言われています。
今はインフルエンサーが中心となってオンラインサロンを立ち上げていますが、
たとえば林先生がオンラインサロンを立ち上げたら、何も考えず大学に進学するよりよっぽどタメになりそうな気がします。
話を戻しますと、
コワーキングスペースがコミュニティをつくる だ け で な く、
オンラインサロンで既に存在するコミュニティがコワーキングスペースを利用する構図にかわる。
なので、コミュニティスペースの方がしっくりくるのです。
これからオンラインサロンとコワーキングスペースのコラボは多く見かけると予測しています。
ありがたいことにTwitterでこんな投稿が!!!
ついったーで軽く追ってる程度の者の発言で見当違いかもですが、アローズはコミュニティベース、みたいな響きが似合う気がします✨
— Shintaro Ishikawa (@trajanme) 2018年8月20日
アローズはコミュニティベースでいこうかな。(笑)
たしかにめちゃくちゃしっくりきます!!
コワーキングスペースはポジショニング次第
仙台には現在10カ所以上のコワーキングスペースが存在します。
なかでもスタートアップ向けが多いです。
なので僕らとしては、これから新しく何か挑戦したい、0を1にしたい人のバックアップに重点をおきたいと考えています。
これを大事にしています。
人生楽しむシンプルな方法
たくさんの人に会う
↓
選択肢を知る・増やす
↓
何したいか深掘りする
↓
主体性がうまれる
↓
やりたいことを形にする
↓
自分と人が喜ぶ
↓
人生楽しくなる特に仙台にはそんな空間が必要だ
— ふじもん@仙台に斬新なコワーキング設計中 (@japasta29) 2018年8月15日
オンラインサロンというと仙台では敬遠されがちなので、
将来的には仙台のプロジェクト掲示板のようなかたちでアローズ利用者だけが見れるものをつくり、
情報とスキル、仕事をシェアするコミュニティをつくっていきます。
仙台市からフリーランスにバンバン仕事依頼がくる構図が僕の夢です。
さいごに
【2030年】仙台コワーキングスペースの未来予想図。激戦か?それとも共存か?コワーキングスペースは消滅する。
と少し煽ったタイトルを書いてしまいましたが、これから仙台のコワーキングスペースは共存すべきと思います。
それぞれコンセプトが違いますが、仙台を盛り上げたいという気持ちは同じだと思いますので、
施設を越えたスペースシェアができればと思います。
関連記事:【仙台】コワーキングスペース “ARROWSSS” とは?フリースタイルで働くチームをつくる場
関連記事:仙台の人たちに知って欲しい!千葉県のコワーキングスペース「まるも」という空間
↑↑留学・副業・フリーランス↑↑
ふじもん
最新記事 by ふじもん (全て見る)
- 【申込スタート】WEBディレクション+商談テクニック講座を開催します | オンライン #アロキャン - 2020年4月16日
- 【先着8名】仙台WEB広告オンライン講座 #アロキャン【4月11日・12日Google編 】 - 2020年3月1日
- 【PR】仙台市に爆誕したコワーキングスペースをガチで比較してみた結果【泣きたい】 - 2020年2月26日
コメントを残す